伊藤忠セラテック株式会社

MENU

キャリア採用

募集職種

海外営業(愛知勤務)

ご応募はこちら

勤務地 伊藤忠セラテック本社
(愛知県瀬戸市塩草町12番地の8)
業務内容
  • セラミック製品の海外拡販
  • 担当エリア販売戦略策定、販売進捗管理、見積作成
  • 現地スタッフとのWEBミーティング
  • 客先定量管理、与信管理、契約書作成及び締結 等
給与 520万円~670万円

海外営業担当(総合職)

ご応募はこちら

勤務地伊藤忠商事(東京都港区北青山2-5-1)
業務内容日本にある建材原料メーカーから土工用材になる原料等を購入、専用船をチャーターし、海外のお客様に輸出
給与510万円~900万円

人事総務事務担当(サポート職)

ご応募はこちら

勤務地伊藤忠セラテック本社
(愛知県瀬戸市塩草町12番地の8)
業務内容
  • 貸与品管理、社内便及び郵便業務、備品在庫管理及び購入業務
  • 社用車管理業務、出張申請管理業務、研修申請業務、経費管理(予実管理、伝票作成計上業務)、社内案内(社内イントラサイト)等
給与390万円~500万円

製造担当(総合職)

ご応募はこちら

勤務地伊藤忠セラテック塩草工場または山路工場
(愛知県瀬戸市塩草町11番地の4または愛知県瀬戸市東山路町1番地の1)
業務内容機械オペレーターとして、フォークリフトでの製品運搬、クレーンや玉掛、ショベルローダーを利用した原料投入、製品の品質チェックなど
給与400万円~500万円

施設保全担当(総合職)

ご応募はこちら

勤務地伊藤忠セラテック山路工場
(愛知県瀬戸市東山路町1番地の1)
業務内容人工鋳物砂や耐火物原料の生産設備をメインとした設備保全、メンテナンス業務(電気関連業務)を担当。
将来的には設備計画や予防保全等も担当。
給与400万円~500万円

国内外担当(総合職)

ご応募はこちら

勤務地伊藤忠セラテック山路工場
(愛知県瀬戸市東山路町1番地の1)
業務内容
  • 国内外の既存顧客への営業活動
  • 輸出業務および貿易実務
  • 価格交渉と納期調整
  • 債権管理
  • 海外出張時の商談(英語使用)
給与440万円~530万円

購買担当(総合職)

ご応募はこちら

勤務地伊藤忠セラテック本社
(愛知県瀬戸市塩草町12番地の8)
業務内容生産に係る主原燃料・副資材の調達業務(運送や保管を含む)市場調査、見積り評価、取引先との折衝、契約、納期管理、検収(社内品質保証部門と連携)、調達に係る経営計画、予算策定・実行を担当。
給与500万円~680万円

社員紹介

IT総合職T.I

どのようなお仕事をされていますか?
IT総合職:T.I

社内SEとして、システムの保守・運用、ヘルプデスク業務、新しいITインフラの導入など幅広く担当しています。具体的には、社員からの問い合わせ対応、トラブルシューティング、ソフトウェアのインストールや更新、ネットワークの管理などが主な業務です。日々の業務を通じて、社内のIT環境を快適に保つことを心掛けています。仕事柄、役員を含めた全社員と関わる機会が多いのですが、突然の訪問にもかかわらず皆さん優しく対応してくださるので、とてもありがたく感じています。

入社後のギャップや面白い点は?

入社前に想定していた業務内容と実際の業務にはギャップがありました。特に、「いかに情報資産を守りながら便利に使う方法は?」という問いに対して、日々工夫を凝らしながら取り組む点が非常に大変ですが、それと同時にやりがいを感じています。また、地に足の着いた石橋を叩くような慎重さがある会社なので、おおざっぱな性格の私は、そういった点にギャップを感じて慣れるのに少し苦労しましたが、着実にやるべきことをやっていると実感できます。

今後の目標は何ですか?

今後は、さらに知識を深め、セキュリティと利便性のバランスを取るための最適なソリューションを提供できるよう努めていきたいと考えています。また、チーム全体のスキルアップにも貢献し、より強固なIT基盤を築くことを目指しています。

電機総合職S.I

どのようなお仕事をされていますか?
電機総合職:S.I

電気設備の保全・改造の担当をしております。保全活動に関しては生産設備の不具合対応、電気部品の定期交換といった低圧業務をはじめ、受電設備の年次点検といった高圧業務も社内で行っております。改造に関しては他部署からの要望に対し既設制御盤の部分改造や、新設制御盤の設計/制作を行っております。

入社後のギャップや面白い点は?

私自身、生産設備に関わった事がなかったため全ての業務が初体験でした。実際に制御盤を見るまでは盤面のスイッチを押せばモーターやアクチュエータが動くのが当たり前と思っており、入社当初に初めて制御盤の中を見た時、あまりの電気部品と電線の数に面食らった記憶があります。しかしそれらの一つ一つには当然意味があり、日々触れる事で徐々に理解が深まり頭の中で繋がった時に面白いと感じました。また自身で設計を行い、制御盤が新設され思い通りに設備が稼働した時も達成感があります。設備を稼働させることが目的ですが安全かつシンプルに、省スペースで設計することも重要であり、回路図の検討、部品選定、盤面配置、盤設置時の環境考慮など検討する事が多い分、出来上がった時に喜びがあります。

今後の目標は何ですか?

不具合対応をより早く行うこと、設備間の連携を実現し工数削減を目指すこと、またエネルギー削減のための改造を実施し電力削減を行っていくことを目標としています。電気設備の担当としてより一層スキルアップを目指し、生産設備が円滑に稼働できるよう対応していきたいです。

TOP