伊藤忠セラテックのSDGsへの取り組み
大気/水質/化学物質マネジメントの推進
技能向上を目指した社員教育の推進
女性が働きやすい労働環境整備
限りある水資源の循環利用の徹底
(e.g. 工業用水回収設備)エネルギーロスを削減し、無駄のないエネルギーの利用
(e.g. 廃熱回収ボイラー、熱交換設備)危険への感度を高める危険体感教育の実施
人間ドックによる従業員の病気等の早期発見、予防資源・エネルギー効率が高く、環境負荷を低減するエコプロセスの追求
独占禁止防止法などのコンプライアンス教育の徹底
産業廃棄物を活用し、埋立廃棄物削減へ貢献
リサイクル性の高い製品の提供地域、環境に配慮した製造プロセス(e.g.各種集塵装置、消音装置)可能な限り副生成物も再資源化(再原料化)し、産業廃棄物削減を徹底する
二酸化炭素排出量削減による気候変動対策の推進CO2利活用を実現できる製品の提供
水質/化学物質リスクマネジメントの推進
大気/水質/化学物質リスクマネジメントの推進により周辺の森林資源の影響を低減
反社会的勢力の排除安全保障貿易管理の徹底
Environment環境
伊藤忠グループ 環境方針
グローバルに事業を行う伊藤忠グループは、地球環境問題を経営の最重要課題のひとつとして捉え、環境マネジメントシステムの継続的改善を図り、事業のライフサイクルを通じた環境負荷の低減と、事業活動を通じて持続可能な社会の実現に貢献する。
-
- 1. 法規制等の遊守
- 環境保全に関する国際的な宣言、規約、条約、ならびに事業展開している国と地域の法規制及びその他当社の合意した事項を遵守する。
-
- 2. 気候変動への対応
- 温室効果ガスの排出を削減し、エネルギーの効率的で持続可能な使用を促進し、気候変動の緩和及び適応に貢献する商品及びサービス等の開発、提供に努める。
-
- 3. 環境汚染の防止
- 化学物質・油等による環境汚染の未然防止・影響の軽減、大気汚染物質の排出削減、有害廃棄物及び排水の排出削減・適正処理に努める。
-
- 4. 資源循環の推進
- 事業投資先や取扱い商品のサプライチェーン上の資源(化石燃料、鉱物、食料、動植物等)の持続可能な利用及び資源の使用量削減、廃棄物排出量の削減・リサイクルを推進し、循環型社会の形成に貢献する。
-
- 5. 水資源の保全・有効活用
- 水の効率的な使用やリサイクルを通じた水の使用量削減、水の適切な処理に努める。
-
- 6. 生物多様性の保全
- 生態系サービスがもたらす思恵を認識し、生物多様性への影響を最小化し、その保全に貢献する。
-
- 7. 情報開示とコミュニケーション
- 環境に関する積極的な情報開示に努め、社会とのコミュニケーションを推進する。
環境への取り組み
- 産業廃棄物削減に貢献する、
再利用しやすい製品(セラビーズ)の提供 - 二酸化炭素削減に貢献する、
二酸化炭素利活用可能な触媒製品の開発、提供。 - 産業廃棄物削減の徹底の為、
副生成物等の削減と再資源化(再原料化)。 - 水資源保護の為、水の循環利用の徹底。
- エネルギーロス削減の為、排熱回収ボイラー、
熱交換器を有効活用し排熱回収の徹底。 - 再生可能エネルギー比率を向上の為、
太陽光パネル等の導入。 - 生産時の二酸化炭素削減の為、
重油からLNGへの燃料転換への挑戦。 - エネルギー効率の更なる改善の為、
更なる高効率化によるエネルギーロスの削減
(廃熱回収、断熱強化)への挑戦。
環境KPI
- エネルギー原単位の変化
- 排ガスのSOx、NOx推移
Society社会
品質方針
-
- 顧客満足の追求
- お客様のニーズと期待に応えるため、常に高品質な製品と性能を提供します。お客様の声を大切にし、迅速かつ的確に対応することに努めます。
-
- 継続的改善
- 市場ニーズと技術動向を常に把握し、製品とプロセスの継続的な改善に取り組み、品質の維持・向上、生産効率の改善に努めます。
-
- 技術草新の推進
- 持続可能な未来を見据え、環境に配慮した技術革新を推進し、エネルギー効率の高い生産技術の導入、持続可能な社会に貢献できる新製品開発に努め、製品の品質、性能向上と環境負荷低減の両立に努めます。
-
- 品質管理の徹底
- 原料調達から製造、出荷に至るまでの全工程において厳格な品質管理を実施し、安全で信頼できる高品質な製品と性能の提供に努めます。製品に関わる必要な情報を事実に基づき記録し、適切に管理、報告、開示を行います。
-
- 徒業員の教育と能力開発
- 従業員一人ひとりの品質意識の醸成に努めるとともに、専門知識とスキルの向上を図り、全員参加で組織全体の品質管理の継続的向上に努めます。
健康と安全を守る取り組み
-
- 安全衛生委員会、安全パトロールの開催
- 毎月1回開催し、産業医からの健康情報の提供、長時間労働者の勤務状況の確認、安全パトロールによる指摘事項の確認、改善状況確認等を行い、会社と従業員が一体となって健康障害および労働災害の防止に努めています。
-
- 安全道場での安全教育の実施
- 入社時のみならず、2回/年の安全教育を安全道場で行い、労働災害防止に努めています。
-
- 健康診断の充実、ストレスチェックの実施
- 健康診断においては、法令に定められた項目のみならず、上部消化管造影検査(バリウム検査)をはじめとする人間ドックにより、疾病の早期発見・早期治療を心掛けております。
また、同時にストレスチェックを行い、集計結果の分析により、従業員のメンタルヘルスへの新たな取り組みを講じています。
-
- 感染症予防
- 健康保険組合によるインフルエンザ予防接種費用補助を利用して、予防接種を励行。また、インフルエンザ罹患者については報告を義務付けて社員への注意喚起を促しています。
Governanceガバナンス
コンプライアンス
企業が社会的責任を果たしていく上で最も基本となるのは、法令、社会規範、社内規則を遵守し、倫理的な事業活動を行うことです。当社では、役員・社員が守るべき「コンプライアンスプログラム」を制定し、全社でコンプライアンスの実践に取り組んでいます。また、各種研修会やeラーニング等での継続的な教育・啓蒙活動を通じて、コンプライアンス意識の啓発・徹底を図っています。
-
- コンプライアンス推進体制
-
コンプライアンス推進に関する責任者が、その主導のもと、コンプライアンス維持・向上に必要な社内制度を構築・運用しています。特に、大防法、省エネ法をはじめとする環境に関連する法令、化審法・毒劇法、その他国内外の化学品関連法令および安全保障貿易管理については、統括する委員会の設置と管理システムの構築により、違反を未然に防止する仕組みを整備しています。また、従業員一人ひとりが高い倫理観のもと法令を理解し遵守する為、コンプライアンスに関する継続的な教育・啓蒙活動を実践するため、外部講師(顧問弁護士等)によるコンプライアンス研修会やコンプライアンスに関するe-ラーニングを毎年実施しております。
-
- 内部通報制度
- 伊藤忠セラテックでは役員・従業員等からコンプライアンス上の報告・相談を受ける内部通報制度を設けています。内部通報窓口は社内窓口と社外窓口があり、いずれの場合も通報者とその関係者のプライバシーや通報内容の情報管理は徹底され、通報者は通報したことを理由として不利益を被らないことを明確にしています。
内部通報制度
-
- 内部統制システム
- 財務報告の信頼性をより高めるために、社内体制を構築し、財務報告に係る整備・運用状況を定期的に評価することにより、適宜改善を図っています。
-
- BCP(Business Continuity Plan)
- 当社では主として重大な自然災害の発⽣に備え、BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)を策定しています。